ドライヤーから冷風しか出ない2つの原因と解決策を紹介します。
「ヘアドライヤーが冷たい風しか出さない…」ということはありませんか?
いつものようにドライヤーを使おうとすると、なぜか温かい風が出なくて、冷風だけが出てくることがあります。
スイッチを切り替えても状況は変わらず、温風が出ないのです。
突然のこのようなトラブルに、何をしていいかわからなくなることもあるでしょう。
実は、ドライヤーが冷風のみを出す場合、セキュリティ機能が作動しているか、何らかの故障が考えられます。
本記事では、そうした問題の原因と、それに対する対処法を詳しくご紹介します。
ヘアドライヤーは日常的に多く使われるもので、発熱する特性上、急な故障にもつながりやすい製品です。
この記事を最後まで読んで、いざという時の参考にしていただければ幸いです。
ドライヤーから温風が出ない原因は何?
普段通りに使っていてもドライヤーから温風が出ない場合、主な原因として考えられるのは以下の二点です。
・内蔵された保護装置が作動していること
・加熱要素に損傷があること
過熱を防止する保護装置が作動するケース
ドライヤーが温風を出さない最も一般的な原因は、過熱を防止するための保護装置が働いていることです。
加熱機能を持つ多くの電化製品にはこのような装置が装備されていますが、ドライヤーの吹出し口にほこりや汚れが溜まると、保護装置が反応しやすくなります。
加熱要素の損傷
もう一つの考えられる原因は、加熱要素自体の損傷です。
これが原因の場合、どんなにスイッチを切り替えても、冷風しか出ない状態になります。
温風が出ない時の対処法は?
もしドライヤーから温風が出ない場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
過熱防止装置が作動した場合
吹出し口にほこりや汚れが溜まっていると、内部の熱がこもり、温度が上昇して保護装置が働くことがあります。
この場合は、ドライヤーの吹出し口を乾燥シートや小型ブラシを使って掃除しましょう。
それでも直らない場合は、修理を依頼することが必要です。
加熱要素が損傷している場合
吹出し口に汚れがないにも関わらず温風が出ない場合、加熱要素に損傷がある可能性があります。
加熱要素が故障している場合、自分で修理するのは難しいため、メーカーに修理を依頼することをお勧めします。
また、長期間使用したドライヤーでは、加熱要素が故障することもあるため、使用期間に応じて新しいものに買い替えることも検討してみてください。
ドライヤーの長持ちさせるためのケア方法は?
ドライヤーを修理したり新しいものに交換した後、次の故障を防ぐためには、正しいケアと使い方が重要です。
以下の方法で、ドライヤーの寿命を伸ばしましょう。
- 定期的にドライヤーを掃除してホコリや汚れを除去する(清潔に保つことが重要)
- 電源コードを強く引っ張ったり、無理に巻きつけない(収納時にはコードホルダーの使用を推奨)
- 温風を使用した後は冷風機能で機器を冷却してから片付ける(安全装置の保護や加熱部品の耐久性向上のため)
- 湿気が多い場所や直射日光の当たる場所を避けて保管する(湿気や日光による劣化を防ぐ)
- 落とさないように注意する(落下は故障の主な原因の一つ)
これらのケア方法を実践することで、ドライヤーをより長く使うことが可能です。ぜひ試してみてください!
ドライヤーから冷風しか出ない原因は?2つの理由と解決策まとめ
ドライヤーから冷風しか出ない原因は?2つの理由と解決策を紹介!と題してお届けしました。
ドライヤーから冷風のみが出る主要な原因は以下の二つです。
- 過熱を避けるサーモスタット(安全機能)の作動
- ヒーティング要素の電線の断線
このような問題に対処する方法は以下の通りです。
- ドライヤーの吹出口を定期的にきれいにする
- ヒーティング要素の電線が断線している場合は、修理サービスに依頼する
ドライヤーの長寿命化のためには、以下のことに注意が必要です。
- 清掃の習慣化
- 電源コードを慎重に扱う
- 使用後は冷風で機器を冷やす
- 適切な保管場所を選び、落下を防ぐ
これらのポイントを守ることで、ドライヤーを大切に長く使うことができます。