初詣お参りの仕方は?鳥居のくぐり方や神社での正しい参拝マナーも!

初詣 お参り 仕方 生活

本ページはプロモーションが含まれています

Pocket

初詣のお参りの仕方や神社での正しい参拝マナーについてお伝えしていきます。
新年を迎え、神社に参拝する時には、正しい参拝の仕方を知っていると良いでしょう。
神社での礼儀正しい参拝方法、ご存じですか?
神様に対する敬意を表すために、事前にこれらの方法を理解しておくことが重要です。
今回は、新年の神社訪問における正しい参拝の流れに注目し、
  • 初詣お参りの仕方は?
  • 神社での正しい参拝マナー・鳥居のくぐり方
  • 神社での正しい参拝マナー・手水の取り方
  • 神社での正しい参拝マナー・二拝二拍手一拝の方法
これらについて、詳しく説明していきます。

初詣神社参拝のマナー:鳥居のくぐり方

神社に訪れた際、まず目にするのが鳥居ですね。
なぜ鳥居を渡るのか、その意味を知っていますか?
鳥居を渡ることで ⇒ 心身を清める
これが鳥居の大切な役割です。
鳥居は神社の門で、その先は神様の領域とされています。だから、清めの意味を込めて渡るのです。
では、鳥居を正しく渡る方法をお伝えしましょう。
鳥居のくぐり方
  • 鳥居の前で一旦立ち止まり、軽く頭を下げる(一礼)
  • 鳥居の中央を避けて左側に位置する
  • 鳥居を渡るときは、左足を先に踏み出す
※神様に対する敬意を示すため、服装を整え、帽子は脱ぐことが推奨されます。
参道の歩き方について
鳥居を渡った後、参道を歩く時にも注意が必要です。
実は参道の中央は「正中」と呼ばれ、神様の通り道とされています。
そのため、参道の中央を避けて左側を歩くのが礼儀とされているのです。

初詣神社参拝のマナー:手水舎の使い方

初詣で歩く参道によく見られるのが手水舎。これは参拝の際に身を清める場所です。

手水舎での適切な使い方をご紹介します。
  • 柄杓(ひしゃく)を使って、最初に左手を一杯の水で洗います。
  • 柄杓を持ち替えて、今度は右手を洗います。
  • さらに柄杓を持ち替え、左手の掌に水を溜めて静かに口をすすぎます。
  • 口をすすいだ後、左手をもう一度洗います。
  • 柄杓を逆にして、流れる水で柄の部分を洗います。
  • 最後に柄杓をもとの位置に戻します。
これで手水舎の使用手順は完了です。
通常は最初にくんだ水で全ての工程を行いますが、水が足りなくなった場合は追加してください。
※口をすすぐ時には、柄杓に直接口を付けないよう注意しましょう。

初詣神社参拝のマナー:二礼二拍手一礼のやり方

初詣での拝殿における参拝の手順を紹介します。

手順は以下のように進めます。
お賽銭の納め方
拝殿に着いたら、まず軽く一礼をして、静かにお賽銭を納めます。大切なのは、お賽銭を投げずに穏やかに置くことです。
鈴を鳴らす意味
続いて、鈴を鳴らします。この行為には、清めの意味が込められています。
参拝の作法
次に、二礼二拍手一礼の参拝作法に移ります。
二礼二拍手一礼の詳細な手順
  1. 二度深く頭を下げて礼をします(二礼)
  2. 手を胸の前で合わせます
  3. 右手を少し下にずらします
  4. 二度拍手をします(二拍手)
  5. 右手を元の位置に戻します
  6. もう一度深く礼をします(一礼)
拝礼の前後には、軽く一礼することが礼儀です。
一揖は約45度、一礼はより深く約90度が適切です。
拍手には、悪い気を払い、神様を呼び寄せるという意味があります。
参拝後の鳥居のくぐり方
参拝後、鳥居をくぐる際のマナーですが、鳥居の前で向きを変え、神様に簡単に一礼してから境内を出ます。
帰る前に、神様への感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。

初詣お参りの仕方は?鳥居のくぐり方や神社での正しい参拝マナーまとめ

初詣お参りの仕方は?鳥居のくぐり方や神社での正しい参拝マナーも!と題してお届けしました。
ここで紹介したのは、特に神社での参拝の作法です。お寺での参拝方法とは異なりますので、その点には注意が必要です。お寺では通常、拍手はしません。
これらのポイントを覚えて、初詣での参拝を心ゆくまで楽しみましょう。
タイトルとURLをコピーしました