初詣お寺での参拝方法は?神社との違いや参拝マナーについても!

初詣 お寺 参拝方法 神社 違い 生活

本ページはプロモーションが含まれています

Pocket

初詣のお寺での参拝方法や神社との違い、参拝マナーについて紹介します。
初詣で訪れるお寺での適切なお参り方法について、多くの方が関心を持っています。
どうしたらお寺で正しく礼拝できるのか、そしてその慣習が神社のそれとどのように異なるのか、多くの疑問が寄せられます。
そこでこの記事では、
  • 初詣でのお寺の参拝方法は?
  • 神社とお寺の参拝方法の違いは?
  • お寺での参拝マナーは?
について具体的に説明していきます。
お寺での初詣における参拝手順を、山門、手水舎、常香炉、そして本堂といった順序でわかりやすくご案内します。

山門

お寺における山門は、神社の鳥居と同じような役割を果たし、仏殿への主な入り口となります。
入場時には、両手を合わせて一礼し、敷居を越えないよう注意しながら進入します。
出るときも、外に出てから振り返り、もう一度礼をしてから去るのが一般的です。

手水舎

次に、神社と同様に手水舎で身を清めます。
手水舎の使用方法は神社と同じです。
手水舎の利用方法
  1. 柄杓を使って左手に水をかけて洗います。
  2. 柄杓を交換し、右手も同様に洗浄します。
  3. 再び柄杓を持ち替え、左手で水を口に含んで静かにすすぎます。
  4. 口をすすいだ後の左手を清めます。
  5. 柄杓を逆さまにして、柄の部分を水で洗い流します。
  6. 使用した柄杓をもとの場所に戻します。

常香炉

常香炉は、絶え間なく煙を立ちのぼらせる大きなお線香の香炉です。
ここで仏前にお線香を捧げ、煙で自身を清めることで心身を浄化するといわれています。
病気や悪い部分に煙をあてることで、健康を祈願する風習も存在します。

本堂

本堂でのお参りは、以下の手順に従って行います。
お寺におけるお参りの流れ
1.軽く頭を下げながらお賽銭を入れ、鈴があれば優しく鳴らします。
2.手を合わせ、心を込めて祈ります。
3.最後に深く頭を下げてお参りを終えます。
お賽銭は穏やかに箱へと入れ、鈴がある場合は3回ほど鳴らしてから、胸の前で手を合わせて祈り、一礼して終了します。
お寺での注意点
お寺では、神社のように拍手を打つことはありません。神社における二礼二拍手一礼という流れはお寺では用いられず、通常は手を合わせて一礼するだけです。このシンプルな形式を覚えておくとよいでしょう。

神社とお寺の参拝方法の違いは?

年始には多くの方が神社やお寺に参拝しますが、両者の参拝形式やお賽銭へのアプローチには顕著な違いが見られます。

参拝形式の違い

神社とお寺は宗教的背景に基づき、異なる参拝の形式を持っています。
神社(神道):二礼二拍手一礼
お寺(仏教):合掌一礼 ※拍手は含まれません

お賽銭の考え方の違い

神様や仏様へのお賽銭は、神社とお寺で異なった意味を持ちます。
神社:感謝の心や願いの成就を願って、感謝の気持ちとして捧げます。
お寺:世の中の執着を手放し、金銭を仏教的な修行の形として提供します。

お寺での参拝マナーは?

お寺での正しい参拝時間に関するマナーをご紹介します。

適切な参拝時間

お寺の参拝は基本的に山門の開いている時間内であれば問題ありません。
ただし、お墓が多く存在するお寺では夜間の参拝を避けるのが一般的です。
なぜなら夜間の参拝は不吉とされる風習があるためです。
朝の時間帯は特に推奨されており、日の出と共に行うことで運勢が向上するとも考えられています。
朝に訪れることが難しい場合でも、太陽が照るうちに参拝することが望ましいとされています。

お寺参拝時の服装マナー

お寺への参拝時の服装に厳格なルールはないものの、落ち着いた正装が好まれます。常識的な範囲であれば、どんな服装でも問題ありません。しかし、以下のような服装は避けた方が良いでしょう。
露出度の高い服装
露出度が高い服は、尊厳ある場所に相応しくないとされます。たとえば、オフショルダーのトップスやショートスカートなどです。
非常にカジュアルな服装
ジムウェアやフリップフロップなどの非常にカジュアルな服装は控えましょう。
派手な服装
目立つ色や大きな装飾品は、控えめにしましょう。
生命を奪う素材の服装
仏教では生命を大切にするため、毛皮や動物のファーを使用した服は避けるべきです。
歩きにくい服装
お寺の敷地内は不整地や階段があることも多いので、歩きやすい靴を選ぶことが大切です。

数珠を持参するか

お寺でのお参りに数珠が必要かと言われれば、一概には必要とは限りません。
法事や特定宗派での儀式では数珠が用いられることが多いですが、通常の初詣では数珠を持っていなくても問題ありません。

お線香のあげ方

お線香をお供えする場合、先にろうそくに点火し、その炎でお線香に火をつけます。
一般的には3本を用います。お線香に火をつけた後は、手で風を送って消します。
この時、口で息を吹きかけて火を消すのは避け、清らかな状態で香炉に立てるよう心掛けましょう。

初詣お寺での参拝方法は?神社との違いや参拝マナーまとめ

初詣お寺での参拝方法は?神社との違いや参拝マナーについても!と題してお届けしました。
本稿では、お寺で行う初詣の正しい参拝手順についてご案内しました。
お寺と神社では少々参拝の仕方が異なりますが、一旦学べば決して難しいものではありません。
新しい年を迎えるにあたり、正しい参拝を行い、充実した年にするための第一歩としましょう。
タイトルとURLをコピーしました