お賽銭の金額はいくらがいい?縁起の良い金額と悪い金額も!

お賽銭 金額 いくら 生活

本ページはプロモーションが含まれています

Pocket

お賽銭の金額はいくらがいいのか、縁起の良い金額と悪い金額についても紹介します。

神社で捧げるお賽銭にはどういった深い意味が込められているのか、気になるところです。

捧げる額は人によってさまざま。実際、どの程度がふさわしいのでしょうか?

また、縁起をかつぐための額や避けた方がよい額についても、多くの言い伝えが存在します。

今回は以下のテーマに沿って、お賽銭にまつわる文化や知識を詳しくご紹介します。

  • お賽銭の金額はいくらが適切?
  • お賽銭で縁起が良いとされる額や避けるべき額は?
  • お賽銭の意味や由来は?

これらを踏まえ、お賽銭の文化について詳しく探っていきましょう。

お賽銭の金額はいくらが適切?

お賽銭の金額については、どの程度が適切なのでしょうか?

お賽銭は基本的に、敬意や感謝の表現として捧げられますから、特定の金額を定める必要はありません。

心から捧げたいと思う金額を選ぶことが最適とされています。

さらに、捧げる金額がその人の願望の大きさを表すとする考え方もあります。

大きな願いには相応の金額を、小さな願いには少なめの金額を選ぶのが一般的です。

しかし、何よりも大切なのは、金額自体よりも、その奉納に込めた誠実な心です

お賽銭で縁起が良いとされる額や避けるべき額は?

「ご縁がある」ことから、5円玉をお賽銭に選ぶ人は多いです。

確かに、お賽銭の金額には縁起を考慮した語呂合わせがあり、幸運を呼び込む金額とそうでない金額が存在します。

そこで、どの金額が縁起良く、どの金額を避けた方が良いのかを詳しく見ていきましょう。

お賽銭の縁起の良い金額

縁起が良いとされる金額を語呂合わせから見てみましょう。

5円
「願いが叶うように」という意味を込めて

10円(5円×2)
「継続する縁を望んで」

15円
「満足する縁を期待して」

20円(5円×4)
「良縁を祈願して」

25円
「二重の幸運を願い」

35円
「繰り返し訪れる良縁を祈って」

40円(5円×8)
「広がる縁を願って」

45円
「常に繋がる縁を望み」

50円
「積み重なる縁を期待」

55円
「いつも縁があるように」

105円
「十分越える良い縁を」

115円
「良縁に恵まれるように」

125円
「十分な縁を超えて豊かな縁を」

485円
「あらゆる方角からの良縁を」

他にも、特定の金額には特定の意味があり、恋愛や家庭円満などの願いを込めて選ばれることもあります。

穴のある硬貨は、特に5円や50円には縁起の良い意味が込められているとされ、以下のような理由から縁起が良いとされます。

・5円は「縁がある」ことを象徴しているとされています。
・50円は「多くの良縁」を象徴しているとされています。
・穴が通っていることで「未来が見通せる」という意味もあるとされています。

しかし、全てを5円や50円で用意する必要はなく、100円玉など他の硬貨も普通に使用されます。

お賽銭の縁起の悪い金額

縁起が悪いとされる金額の語呂合わせに注目してみましょう。

65円
ロクなご縁がないことを想起させがち

75円
なんのご縁も望まないことを表す

85円
やっぱりご縁が望めないとされる

95円
これでもご縁が存在しないと示唆する

500円
これ以上の効果(硬貨)がないという意味合い

10円は「遠縁」と聞こえるため、縁が遠ざかるという理由で、縁起が悪いとされ避ける人がいます。

お賽銭の意味や起源は?

お賽銭に込められた深い意味について考えてみましょう。

お賽銭とは

多くの人はお賽銭を神様への願い事の代金とみなすことがありますが、本来の意味は異なります。

お賽銭は、神様への謝意や達成した願いに対する感謝の表れとして捧げるものです。

「賽」は、神仏に対する感謝の参拝を意味します。

また、お賽銭にはさまざまな解釈がありますが、通常、お金は不浄や悪を吸収する力があるとされ、それを捧げることで自身の浄化を図る意味も含まれているとされます。

賽銭箱に鳴る硬貨の音には、罪や汚れを清める効果があるとも伝えられています。

お賽銭の起源

昔々、お賽銭は神様の前に米を散らす「散米」、または洗浄した米を白い紙や布にくるんで奉る「おひねり」として行われていたものです。

しかし、中世時代に入り、貨幣経済が普及し、一般民も神社への参拝を広く行うようになると、徐々にこれらの行為は金銭を捧げる形に進化していきました。

お賽銭の金額はいくらがいい?縁起の良い金額と悪い金額まとめ

お賽銭の金額はいくらがいい?縁起の良い金額と悪い金額も!と題してお伝えしました。

紙幣をお賽銭として捧げる際は、清潔な白い封筒を使用することが好ましいです。

また、賽銭箱に対しては敬意を示し、静かにお賽銭を入れることが礼儀とされています。乱暴に投げ入れることは避けましょう。

特に、初詣などで人が多い時期には、一層丁寧に、心を込めて奉納することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました