お守りの処分方法は?自宅での捨て方や違う神社のお守りはどうする?

お守り 処分方法 自宅 違う神社 生活

本ページはプロモーションが含まれています

Pocket

お守りの処分方法について、自宅での捨て方や違う神社のお守りはどうすればいいのかについてお伝えします。
神社からいただいたお守りをどう扱えば良いのか、迷うことはありませんか?
大切に守ってきたお守りを、いざ手放すとなった時、どのような方法が適切なのでしょうか。
ただ捨てるには忍びないですよね。
そこでこの記事では、
  • お守りの処分方法は?
  • お守りは自宅で捨ててもいい?
  • 違う神社のお守りはどうする?
についてまとめ、お守りの正しい処分方法をご紹介します。
お守りをどのようにして手放せば良いか、時間が経つにつれて悩む方も多いです。
単に捨てるわけにはいかない気がしますよね。そこで、どんな方法があるのでしょうか。

お守りはどれくらい持つもの?

お守りには、果たして「寿命」があるのでしょうか。
日々大切にしているものですが、明確な期限はありません。
しかし、多くの場合、1年が経ったら神社やお寺へ感謝を込めて返すと良いとされています。

お守りはどう処分する?

お守りの処分方法としては、一般的に1年経てば、そのお守りをもらった神社や寺院に返しに行きます。
返納する際は、以下のような専用の場所が設けられていますので、そこにお守りを納めましょう。
  • 古札納所
  • 古神札納所

違う神社のお守りはどう処分する?

様々な神社から受け取ったお守りの処分について迷うことがありますよね。
普段は毎年、同じ神社でお守りを更新しているため問題はありませんが、異なる神社を訪れた年には、前年のお守りをどう扱うべきか悩むことも。
しかし、異なる神社のお守りでも、別の神社に返納しても大丈夫とされています。
重要なのは、お守りを受け取った場所へ感謝を込めて返すこと。
神社のお守りは神社へ、お寺のものはお寺へ。
処分に不安がある時は、どんど焼きでお焚き上げをしてもらうのも一つの方法です。
どんど焼きの行事とその伝統について
どんど焼きは小正月に行われる、日本の伝統的な火まつりです。
この祭りでは、新年に飾られた門松やしめ縄、書き初め、だるまなどを一堂に集めて焼きます。
この習慣は、新年に我が家を守ってくれた歳神様を炎と共に空へとお送りする意味があります。
※地域によっては異なる名称で呼ばれることがあります。
どんど焼きで用いられる主なもの
・門松
・松飾り
・しめ縄
・破魔矢
・神札
・お守り
・書初め
・のし袋
・だるま

お守りは自宅で燃えるゴミに捨ててもいい?

お守りは本来、神社やお寺へ返納するのが理想的ですが、願い事が叶った後に自宅のゴミ箱に簡単に捨てるのは避けるべきです。
家庭内で処分する場合でも、方法はあります。
処分にあたっては、以下のものを用意しましょう。
・半紙
・粗塩
半紙の上にお守りを置き、感謝の意を込めて粗塩をかけた後に半紙で包みます。その上で、通常の可燃ゴミとして処理することができます。
しかし、あなたを守ってくれたお守りは、最後まで丁寧に扱うべきです。
可能であれば、お守りは神社やお寺に返納し、初詣やどんど焼きの際に持参する、または休日を利用して神社やお寺に訪れて手放す計画をすることをお勧めします。

お守りの処分方法は?自宅での捨て方や違う神社のお守りはどうする?まとめ

お守りの処分方法は?自宅での捨て方や違う神社のお守りはどうする?と題してお届けしました。
私たちがお守りを受けるのは、守護や特定の願いを求める大切な時です。
その願いが叶えられたと感じれば、お守りに感謝を表し、それを適切な方法で返納することが大事になります。
お守りはただの物ではなく、終始、敬意を持って扱うべき大切なものです。
タイトルとURLをコピーしました